ブリヂストンTB1のレビューはこちら>>

自転車のテールライト。暗い道では自分の存在を知らせよう。

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャットアイのオムニ3オートをリアキャリア取付け

夜も自転車に乗りたい、あるいは乗らなければならない。

そんな人は多いはず。

だからちょっとでも自分の自転車を目立たせてあげます。

少しでも事故のリスクを減らすことができるように。

今回は自転車のテールライトのお話。

自転車は夜間走行する際は、必ず尾灯(テールライト)を点灯しなければいけません。

たびと
たびと

ただし反射材でも可、です。

テールライトの点滅使用にも条件がありますので、その点も確認しておきます。

この記事で分かること
  • 自転車テールライトの役割は?
  • テールライトは点滅使用でも良い?
  • どんなテールライトがある?

※記事の後半では、日本メーカーのCAT EYE(キャットアイ)のテールライトをいくつか紹介しています。信頼性があり、どのお店でも取扱いのあるメーカーさんです。黒猫さんのマーク、自転車屋さんで見たことある方も多いと思います。

目次

自転車テールライトのルール

夜間はテールライトを点灯する必要がある

夜間テールライトを点灯した自転車

まずはライトのルールについて。

各都道府県で定められていますので、お住まいの自治体のホームページ等で確認してみて下さい。

下記は、私が住んでいる埼玉県の例です。

安全を考慮したものですから、基本は変わらないと思います。

夜間は尾灯を点灯しなければいけません

下記にも記載がありますが、「100メートル後ろから自動車のライトで照らしたときに光っているのが見えること」を条件に反射材(リフレクター)でも可、とされています。

※法律の文章より分かり易いものを記載しています。

ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。(埼玉県道路交通法施行細則第7条。罰則:5万円以下の罰金)

尾灯(テールライト)

尾灯は後ろ向きのライトです。自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。

光の色

光の色は橙色(オレンジ色)か赤とされています。

明るさ

明るさは100メートル後ろから見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)

反射材(リフレクター)

尾灯の代わりに反射材でもよいこととされています。色は尾灯と同じで、明るさは100メートル後ろから自動車のライトで照らしたときに光っているのが見えることとされています。(反射材の表面が汚れていないか点検しましょう。)

前照灯・尾灯以外のライト

前照灯・尾灯以外のライトを使う場合は、ほかの人の交通の邪魔にならないようにしなければなりません。(埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号。罰則:5万円以下の罰金)

取付け位置

白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります。

点滅する小さなライト

点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

埼玉県道路交通法施行細則(自転車関係)について」より引用

尾灯の条件を満たす使用例

上記の条件を満たした例は、

  1. 反射材(後部用)のみ
  2. テールライト点灯
  3. 反射材とテールライトの併用(反射材とテールライト点滅・点灯)

となります。

私の場合は、③で反射材とテールライト点滅使用です。

テールライトの点滅使用について

眩しいライトの光

そこで「テールライトの点滅使用は問題ないのか」といった疑問。

私も使う前にたくさん調べました。

「夜間は尾灯を点灯」なので、通常は点灯で使用する必要があります

反射材でも可、なので反射材が装着されていれば点滅使用が可能

既に反射材の装着で条件を満たしています。

その上で、あくまで補助灯としての使用です。

私の自転車は、反射材が付いているので「点滅」で使用しています。

ただチカチカするので点滅が気になる方もいるかもしれませんね。

周りの迷惑にならないように気を付けます。

点滅2個使用とかやめた方がいいかも・・・。

テールライトと反射材について

反射材の性質

TB1のリアリフレクター

自転車後部に付いている赤い反射材は、光が当たった時に光る性質があります。

シティサイクルでしたら最初から装備。

スポーツバイクに関しては、本格的なものほど付いていないようです。

反射材自体が光るわけではないので、効果を発揮するには車等のライトで照らされる必要があります。

状況によっては、自分の存在を知らせることができません

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る

テールライトの役割

夕暮れのクロスバイク

簡単に表すと、

相手に見えるように照らす

です。

自転車後方を赤や橙色に照らして、相手に誤認させることなく自分の存在を知らせるといった役割です。

相手に自分の存在を知らせます

点灯していれば、後方だけでなく横からでも認識することができると思います。

意外と効果があるな、と感じるのは薄暗い時間帯や雨天でのテールライトの点灯です。

完全に暗くなる前の時間は、ライトを点灯していない車両が多く通ります。

ということは反射材は光らない

あんこ
あんこ

そんな時にテールライトが点いていると安心です。

必要なテールライトを考える

夜間点灯しているキャットアイのオムニ3

必要なテールライトを選んでいきます。

私の場合は、以下の点で判断しました。

※細かく見ていけばサイズや重量、デザインも大事かと思いますが、今回は主に使い勝手を見ていきます。

  • 反射材の有無
  • スイッチ
  • 電源・使用時間
  • 防水性
  • 価格

私の場合

キャットアイのオムニ3オートのテールライト

反射材の有無・・・付いているのでシンプルなものを点滅で使いたい。

スイッチ・・・点け忘れないように自動点灯。

電源・使用時間・・・使用時間によっては電池式で十分。

防水性・・・通勤に使うので、防水必須。

価格・・・ひとまずコスパの良いもの。

自転車テールライトいろいろ

自転車に固定されている標準装備の反射材は、皆さんご存じかと思います。

こちらでは日本メーカーのCAT EYE(キャットアイ)のテールライトをいくつか紹介しています。

フロントライトに比べると、テールライトは比較的お手頃。

初めて購入するのであれば、反射材タイプか電池式テールライトで十分かと思います。

あんこ
あんこ

慣れたら他を試すのもいいかも。

反射材タイプ

こちらはJIS規格適合リフレクターで反射材として使用できて、点灯や点滅使用ができる便利な商品

電池切れしても、反射材が装着されている安心感があります。

TL-AU165

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッドLED 1個
電源リチウム電池 CR2032 x1
使用時間点滅:約100時間
防水性能〇(IPX4)

こちらは通常の反射材が暗くなると自動点灯するタイプで電池式

価格もお手頃で使用方法も簡単です。

バックステー(通常反射材が付いている後ろ側のフレーム部分)に取付けます。

別売りの取付けバンドがあれば、シートポストにも取付け可能です。

TL-SLR120

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッドLED 1個
電源太陽電池+ニッケル水素充電池
使用時間点滅:約22時間(直射日光下4時間充電時)
防水性能S1 (JIS D0203に基づくS1の防滴性能)

こちらは泥除け後部に付いている反射材と入れ替えて取付けるタイプです。

ソーラー電池で自動点灯

うちの子供の自転車には、こちらが付いています。

防水に関しては、今のところ大丈夫。

リフレックスオート

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッドLED 5個
電源単4形乾電池2本 (アルカリ乾電池推奨)
使用時間点灯:約30時間
点滅:約100時間
ラピットモード:約60時間
ロングライフモード: 約120時間
パルスモード: 約30時間
防水性能S1 (JIS D0203に基づくS1の防滴性能)

点灯や点滅など5モード使用できる自動点灯モデルです。

本体横にあるボタンで簡単に切り替えできます。

JIS規格を始めアメリカ・イギリスなどの基準をクリアーしたワイドアングルリフレクター。

夜間に安心して使用できるサイズ感です。

使用時間も長くて〇。

電池式テールライト

CAT EYE(キャットアイ)の電池式テールライト。

後部反射材が付いていないのであれば、点灯使用となります。

その点で使用時間は重要かもしれません。

オムニ3オート

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッドLED 3個
電源単4形乾電池×2 (アルカリ乾電池推奨)
使用時間点灯:約100時間
点滅:約200時間
ラピッド:約350時間
防水性能〇(IPX4)

3つのモードを使用できる自動点灯の電池式モデル

こちらは点灯で使用したとしても100時間使用することができます。

防水でデザインもシンプル。

私はこちらを使用しています

オムニ5

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッド LED 5個
電源単4形乾電池×2 (アルカリ乾電池推奨)
使用時間点灯:約60時間
点滅:約90時間
ラピッド:約120時間
防水性能〇(IPX4)

3つのモードを使用できる電池式モデルです。

こちらは自動点灯ではありませんが、価格もお手頃

夜間短い距離の使用であったり、反射材が付いているのであれば候補になりそうです。

タイト

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッド LED 5個
電源単4形乾電池×2 (アルカリ乾電池推奨)
使用時間点灯:約120時間
点滅:約180時間
ラピッド:約160時間
防水性能〇(IPX7)

こちらは頑丈で長寿命、防水性に優れた電池式モデルです。

四角いデザインが特徴で自動点灯ではありませんが、3つのモードが使用できます。

この防水性能は安心。

充電式テールライト

CAT EYE(キャットアイ)の充電式テールライト。

実は他にもあるのですが、ここでは1つだけ。

こちらはコンパクトで軽量なモデルがメイン。

3,000~5,000円またはそれ以上。

本格的なスポーツサイクル向きかな・・・。

ラピッド マイクロオート

キャットアイ(CAT EYE)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで見る
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で見る
光源レッドLED 2個
電源USB充電(充電時間約2.5時間)
使用時間点灯:約6時間
オルタネイト:約24時間
ラピッド: 約35時間
防水性能〇(IPX4)

約15ルーメンの明るさでコンパクトな充電式モデルです。

3つのモードが使用できて自動点灯可能。

オルタネイトは、2つのLEDが交互に点滅するモードです。

こちら 21g、軽い。(オムニ3オートが 41.6g)

まとめ

自転車のテールライトについてまとめると、

自転車は夜間走行する際は、必ず尾灯(テールライト)を点灯。

反射材(リフレクター)でも可。反射材自体が光るわけではないので注意。

相手に自分の存在を知らせる。

テールライトの点滅使用は、反射材が装着されていれば使用可能。

初めて購入するのであれば、反射材タイプか電池式テールライトで十分。

です。

自転車に乗っていると、自分が後ろからどのように見えるかは分かりません。

絶対ではないけれど、ちょっとでも事故に遭わないように

テールライトはそこまで高価ではありませんし、夜間は必須の装備だと私は思っています。

もし夜間頻繁に自転車に乗るなら是非検討してみて下さい

安心感が違います

よかったらシェアしてね!
目次