この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
自転車に乗っていて、ちょっとグリップがベタベタするっていうことがあります。
グローブをしていれば気にならないけど、手で触ると・・・。
替え時かな。
ハンドルグリップはデザインもいろいろ。
交換して、見た目を変えたい、握り心地を変えたいという方もいると思います。
今回はブリヂストンのクロスバイクTB1のハンドルグリップの交換です。
割と簡単にできるカスタマイズです。
良かったら挑戦してみて下さい。
- クロスバイクのハンドルグリップはいつ交換する?
- ハンドルグリップの種類
- グリップの交換方法
※こちらの記事で使用しているブリヂストンTB1は、2021年9月に販売されていたモデルです。現行モデルは仕様が異なる可能性があります。
スポンサーリンク
クロスバイクのグリップ交換の目安と難易度
クロスバイクのグリップについて
クロスバイクのハンドルは、手を添えるだけとはいえ衝撃を受けとめる大事な部分。
その衝撃をグリップで少しでも和らげることができれば、乗り心地が変わります。
またカラーやデザインも豊富で見た目にも影響します。
交換時期の目安
基本的に自転車のグリップは、無理すれば使えるので絶対いつ交換するというものがありません。
ですが乗車中は常に手で触れているため摩擦等で傷んできます。
上の写真でも僅かながら摩擦で削れた粉が表面に。
また外に保管して日を浴びたり、雨に降られていると劣化していきます。
そうなるとベタベタ。
触りたくない・・・、という状態。
そんな時は交換しましょう。
交換の難易度
私の感覚はそれほど難しくない、だけど被せるタイプのグリップは根気のいる作業になる、といった感じです。
写真をご覧のとおり、ハンドルバーにけっこう傷。
私、下手。
子供の自転車含めて、今回が5回目くらいの交換作業。
TB1には、最初は被せるタイプの普通のグリップが付いていました。劣化はしてないけど、変えてみたくなって交換しています。
その時はカッターで切れ目を入れて外したので、それほど苦労していません。
被せるタイプを”きれいに外す”となると慣れていないと大変です。取付けの際も、物によっては最後まで被せるのが大変ということも
その点、ボルト留めタイプは簡単で時間もかかりません。
2024/3/20 追記
再度被せるタイプに挑戦しました。全てのグリップで同様にうまくいくか分かりませんが、コツを掴めば大丈夫そうです。「被せるタイプの外し方」に記載しました。
ハンドルグリップの種類は?
いろいろなグリップを試して、しっくりくるものを探してみるのも。
グリップ選びのポイント
グリップを選ぶ際は、いくつかポイントがあります。
- グリップ径
- グリップ長さ
- 留め方・端の部分
- カラー・デザイン・素材
一般的なシティサイクルやクロスバイクのハンドルバーの直径は 22.2mmです。
みんな共通ですが、念のため購入時に確認を。
グリップの長さは、主にロングとショート。
TB1は、確か長さ11~13cmくらいのロンググリップが付いていたと思います。
上の写真はショートタイプの 95mm。
私の手だと指4本いっぱい分の広さです。
ちょっと窮屈。乗車時、ハンドルの端っこを握る姿勢になります。
こちらは例えば、グリップ式のシフター(握ったまま前後に回して変速するタイプ)やバーエンドバー(後に記載あり)を取付ける時にはちょうどいい長さかと思います。
あとは手が小さい方や好みで。
ハンドルグリップの留め方は、
- 被せるタイプ
- ボルトで締め付ける(ロックオン)タイプ
があります。
純正グリップは、被せるタイプが多いです。
こんなタイプ。
ボルトで締め付けるタイプは、スーと入ってボルト留め。交換も楽。
またハンドルグリップの端の終わり部分が、塞がっているものと空洞になっていてキャップがしてあるものがあります。
バーエンドバーを端に付けるなら、空洞になっている物を。
キャップもカスタマイズできる部分です。
カラー・デザイン・素材は様々。
シンプル、カラフル、皮素材なグリップ、滑りにくいゴム製。
交換すると見た目に変化を付けることができます。
自分らしくカスタマイズ。
自転車のカラーに合わせるとキレイになります。
グリップの種類
シンプルな丸のグリップ。
比較的安価でカラーが豊富なものもあります。
置く部分が手のひらに合わせて広くなっているグリップ。
面積が広い分、疲れにくいといわれています。
初めて使った時は、ちょっと感動。
手のひらを受け止めてくれている安心感。
グリップの端が角のような形になっているグリップ。
次に紹介するバーエンドバーがくっついているというイメージ。
実際のバーエンドバーよりは、小ぶりでデザインがすっきりしています。
その他の追加アイテム
ハンドルグリップではありませんが追加できるアイテムです。
グリップの端に取り付ける補助ハンドル。
もともとクロスバイクは、真っすぐなハンドルなので手を置く場所が限られます。
これがあれば手を置く場所が追加されるので、長距離を走る時や登り坂で便利。
同じ姿勢って疲れますから。
クロスバイクにバーエンドバー。楽に、速く、長く走るために。サメのヒレのような補助ハンドル。
指で挟んでちょっとリラックス。
スポンサーリンク
グリップ交換の方法
主に被せるタイプとボルト留めタイプのグリップで分けました。
おそらくブレーキレバーやシフトレバーを左右にずらす作業が入るので、元の角度を記録しておくと安心です。
写真に撮ったり、横から見たり。
必要な工具など
主に以下の物でグリップに合わせて対応します。
- 六角レンチ
- クロス(汚れ拭き取り用に)
- マイナスドライバーや千枚通しなど(千枚通しの方がいいかも)
- カッターナイフ
- パーツクリーナー
- ハンマー(必要があれば)
六角レンチは、レバーの移動用とグリップ固定用で主に3~6mmくらいかと思います。グリップ購入時に確認を。
ハンマーはグリップが奥まで入っていかない時に使うので、ゴム製など傷付けにくい物が理想です。無ければ当て布で対応します。
被せるタイプを切らないで外す際は、千枚通しの方が安心です。私は最初マイナスドライバーを使ったけど、マイナス角の金属が傷を作ってしまう可能性が高いです。私はダイソーの商品を使用しました。
外し方
①もうこのグリップ使わないぞ、という方は潔くカッターナイフで切っていきます。
そうでない方は②へ。
ハンドルバーを傷付けないように刃を少し出してスーッと。あとは端から開いていきます。
少し開いたら、手で伸ばしながら切って広げていきます。
傷付けないように、傷付けないように。
②エンドキャップが付いていたら手で外します。外れにくい場合は、先の細いもので。
③作業しやすいようにブレーキレバーやシフトレバーを横にずらします。
角度を保ったまま横にずらして仮止めしておくと楽です。
④傷付けないように気を付けながらグリップの隙間に千枚通しを差し込み、パーツクリーナーを吹き付けて滑りやすくします。
入り込まない時は赤矢印の3ヶ所くらいに同様の作業を行います。
※クリーナーが噴き出るので当て布を。
⑤回しながら手で引き抜いていきます。
①エンドキャップが付いていたら手で外します
②締付ボルトを六角レンチで緩めます。
③手で引き抜けば簡単に外れます。
取付け方
こちらは共通事項。
①グリップを外したハンドルバーは、パーツクリーナー等残らないようにきれいにします。
②新しいグリップの長さを確認します。必要があればレバー類を横にずらしておきます。
※写真は端が空洞になっていてキャップがしてあるものを使っています。塞がっているものとして下さい。選び間違えました・・・。
①グリップ内側を水に濡らして手で入るところまで被せていきます。
八分目くらいまでは入れたいところ。
②入らない場合、横からハンマーで軽く叩いて奥まで入れていきます。
グリップ、ハンドルバーを傷付けないように。
③奥まで入れて完了です。
①手で奥まで入れます。
②キャップがあれば取り付けます。
③端に寄せて、形状によっては好みの角度にしてからボルト留めします。
※私の場合は力を入れると回る程度にして、少し走行。ここだというところを見つけて取付け角度を確定させました。
④必要があればレバー類を戻して完了です。
まとめ
クロスバイクのグリップ交換についてまとめると、
ハンドルグリップは衝撃を受けとめる大事な部分。
無理すれば使えるけど、ベタベタするなど劣化していたら交換。
それほど難しくない。
被せるタイプのグリップは少し大変、ボルト留めタイプは簡単。
選ぶポイントは、グリップ径・長さ・留め方・端の部分。
カラー・デザイン・素材も様々で、自分好みにできる。
です。
グリップ交換は、割とお手軽なカスタマイズです。
わざとカラーを変えて見た目のアクセントに。
青の自転車に黄色のグリップ。赤に黄色。白に緑とか。
私のシルバーの自転車・・・、
黒?
意外と難しいな。
スポンサーリンク