ブリヂストンTB1のレビュー≫

TB1の前カゴの取付け方。純正品、後からでも大丈夫?

ブリヂストンTB1のフロントバスケットを斜め下から撮影

この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ブリヂストンTB1には純正の前カゴ(フロントバスケット)が用意されています。

標準は付いていないし、本格的なクロスバイクも前カゴは付いていない。

「とりあえず付けなくていいかな。」って、

前カゴ無しで購入した人もけっこういらっしゃると思います。

見た目も影響がありますし。

でも後になって「やっぱり必要かな。」って、なることもあるはず・・・。

そこで今回はブリヂストンのクロスバイクTB1前カゴの取付け方です。

それとは逆に取り外したいという方の参考にもなると思います。

たびと
たびと

前カゴの必要性についても考えてみました。

この記事で分かること
  • TB1に前カゴは必要?
  • 後からでも取付けできる?
  • 取付け方法は?

こちらではタイヤ固定ナットの締付トルクの計測はしていません。

私の場合は、緩めた時の感覚を頼りに締め込み作業をしています。

あんこ
あんこ

自転車を楽しんで頂きたいのですが、安全第一。

注意
  • この記事の作成者は、自転車整備の専門家ではありません。よく調べていますが、完全ではない可能性があります。
  • こちらの作業は、通常は自転車整備のプロにお願いする整備です。正しく行われないと乗車時に危険を伴う恐れがあります。作業をする場合には、全て自己責任でお願いします。
  • 記事の内容は投稿時のもので、現行モデルとは仕様が異なる可能性があります。

※こちらの整備で使用しているブリヂストンTB1は、2021年9月に販売されていたモデルです。現行モデルは仕様が異なる可能性があります。

TB1の前カゴについて

純正品の前カゴについて

TB1の純正前カゴは一般的なスチール製錆びに強いステンレス製があります。

前カゴとフロントキャリアの両方が必要です。

前カゴは、ちょっとした荷物を入れるのが得意

学生カバンを入れて通学、近くまで買物、リュックを入れて通勤とかできます。

リアキャリアと違って、ポイッと入れられる手軽さ

関連記事:「TB1のオプションは?便利だけど必要な物だけがいい。

前カゴ

通常の前カゴより奥行きがない印象です。

※TB1用 と 電動自転車 TB1e用 があります。ご購入の際はお気を付けください。

スチール製

ステンレス製

フロントキャリア

ハブナットと泥除けで固定する形。

正面に反射材が付きます。

前カゴの必要性

乗車している状態の前カゴ

荷物を入れることができる前カゴは、通勤・通学にあると便利。

主に以下の点で前カゴが必要か検討します。

  • 費用
  • 見た目
  • 重量
  • 安定性
  • 雨天対策
  • ひったくり対策

費用

前カゴを装着するには、カゴとキャリアで8,000~11,000円くらいかかります。

決して安くはありません。

リアキャリアを付けたり、リュックを背負うという手もあります。

リュックとヘルメット クロスバイクの通勤はリュックでいい?他の選択肢は何がある?

見た目

フロントバスケット取付けしたTB1

一般的なクロスバイクには、前カゴが付いていません。

人によると思いますが、無い方がカッコイイと感じる方も多いはず。

実用性を取るか、見た目を取るか・・・。

重量

こちらTB1の前カゴを装着すると自転車の重量が1.8kg程度重くなります

単純計算では、15.3kg(フレームサイズ480mm)が17.1kgになります。

前カゴ・・・スチール、ステンレスともに約 1kgくらい

フロントキャリア・・・約 0.8 kg

※フロントキャリアは、私が測定した重量です。誤差、ご了承ください。

安定性

前カゴに荷物を載せることになるので、重さによってはハンドルが取られるバランスが取りにくくなる可能性があります。

軽い荷物であれば、気になりません。

こちらの前カゴの積載重量は3kg

3kgしか耐えられない、というよりは安全面の関係もありそうです。

実際に3kg程度の荷物を載せて走行してみましたが、やはり影響はあります。

参考

重い荷物を運ぶのであれば、リアキャリアの方が得意。

安定性の面でも。

私が付けているミノウラ製は耐荷重 18kg(純正リアキャリアも同様)。

個人的にはリアキャリアが好みです。

TB1社外リアキャリア TB1にミノウラ製のリアキャリア。純正に劣らないきれいな仕上がり。

雨天対策

雨が降った時の荷物をどうするか。

「前カゴ レインカバー」等で検索すると、いろいろ商品が出てきますが対応しているかどうか、ですね。

私は学生時代は、学生バッグに45L透明ゴミ袋を被せていました。

おすすめではありませんが、簡単。

ひったくり対策

前カゴに入れた荷物のひったくり対策も考えた方がよいかもしれません。

トートバッグ等の取っ手が上に出るもの、中身が見えるもの等は、ちょっと心配です。

引っ張られてバランスを崩す可能性もあります。

対策として、前述のレインカバーと兼用できるものもあるかもしれません。

後からでも取付けできる?注意点は?

もちろん後から取付け可能です。

注意点としては以下になります。

  • 前カゴとフロントキャリアの両方が必要。
  • ハブダイナモライトの位置を変える必要がある。

前述の通り、前カゴとフロントキャリアの両方が必要。すぐに入手できるかはその時の状況にもよるかもしれません。

私の場合、購入の際に商品が「入荷待ち」状態で少し時間がかかってしまいました。

ライトがフロントバスケットを照らしてしまう

また取付けによって、前カゴの下(シティサイクルと同様の位置)にハブダイナモライトの位置を移動する必要があります。

上の写真のようにハンドルバーの位置では、前カゴ自体を照らす感じになってしまいます。
※停車して撮影しているため、隣にある追加ライトの光で照らしてみました。

荷物に高さがあるとライトは隠れてしまいます。

必要な工具と事前確認

必要な工具など

前カゴ取付けに必要な工具
  • プラスチックヘラ(タイヤ固定ナットキャップ)
  • スパナ8mm(前カゴ固定 / ラチェットレンチの方が作業は楽)
  • ラチェットレンチ10mm(前泥除け固定部分)
  • メガネレンチ 14mm(タイヤ固定ナット)
  • プラスドライバー(前泥除け固定部分、前カゴ固定)
  • はさみ(ハブダイナモライトの配線固定バンドをカット)

※以下は必要により

  • 5mm六角レンチ(シフトレバーをずらす)
  • ゴム板(ハブダイナモライト取付けバンドの隙間を埋める)
  • 結束バンド(配線固定に必要がある場合 )

今回、TB1の前カゴ取付けの際に使用した工具です。
※カッコ内は用途。

こちらあくまで一例です。お手持ちの工具をご用意ください。

タイヤ固定ナット(ハブナット)は、しっかり固定、だけど締め過ぎず、両側から均等に

ボルトの角をなめないように気を付けて作業します。

長めのメガネレンチ等が安心です。

部品の確認

フロントキャリアの部品

FC-HAフロントキャリア
FC-HAフロントキャリア部品

前カゴの部品

ブリヂストンTB1フロントバスケット
ブリヂストンTB1フロントバスケット部品説明

※こちら前カゴには説明書が付属していないため、部品名称に関しては取付け手順説明用に私が付けたもので正式名称ではありません。

①ロゴ入りプレート

②ナット 2個

③ワッシャー 4個

④スプリングワッシャー 2個

⑤取付けネジ 2個
⑥キャップ 4個

⑦底部固定部品
⑧カゴ下部品

事前確認

作業をする前に元の状態を確認しておきます。

前の泥除け固定部、前タイヤ固定ナット部分の状態です。

前泥除け固定部

前泥除け固定部

私のTB1は、こんな感じでした。

泥除け固定部の後ろ側上部に隙間があります。

泥除け固定部前側
泥除け固定部後ろ側
後ろ

前タイヤ固定ナット部分

泥除けステー(黒い金具)のすぐ外側に、フロントキャリアのステーが入ります。

その分、厚みのある外側のワッシャーが取り除かれます。

前タイヤ固定ナット部分左側
左側
前タイヤ固定ナット部分右側
右側

ハブダイナモライト配線部分

ライトの移動の際に結束バンドを外すため確認しておきます。

ハブダイナモライト配線の様子上部
ハブダイナモライト配線の様子中部
ハブダイナモライト配線の様子下 部

前カゴの取付け方

作業の際はケガ防止・汚れ付着防止のため軍手等の装着をおすすめします。
こちらは撮影の都合上、素手で作業をしています。

作業の流れ

今回は、スチール製の前カゴを取付けます。

フロントキャリアの取付けは、「TB1の泥除けを外す。軽量化が期待できるけど注意あり。」記事内の前泥除け外しの作業とほぼ同じ工程になります。

たびと
たびと

キャリアが付いてしまえば、あとは簡単。

  1. フロントキャリアの取付け
  2. 前カゴの取付け
  3. ハブダイナモライトをカゴ下に装着

フロントキャリアの取付け

①先に反射材を付属のネジで取付けておきます。

反射材を付属のネジで取付け

②ハブナット、泥除け固定部分のキャップを取り外します。

ハブナットのキャップを取り外し
泥除け固定部分のキャップを取り外し

③前のネジをプラスドライバーで固定しながら、後ろから10mmラチェットレンチやスパナで前泥除け固定部のボルトを取り外します。

前泥除け固定部のボルトを取り外し
前泥除け固定部のボルトを取り除く
貫通ボルト新旧の比較

写真上がキャリア付属のM6× 55L のボルト。下が元から付いていたものです。径・長さは同じ。違いはワッシャー。赤矢印のワッシャーが1枚多い。黄矢印のワッシャーに曲面がある点です。

④付属のボルトを使って、フロントキャリアとフレーム、泥除けを通してナットで仮止めしておきます。

ボルトに通す順番は、フロントキャリア・フレーム・曲面ワッシャー・泥除け・ワッシャー・ナットです。

フロントキャリアをフレームに取付け

曲面ワッシャーはフレームに沿って間に入れます。

曲面ワッシャーはフレームに沿って取付け
前泥除けを仮止め

⑤14mmメガネレンチやラチェットレンチ等でタイヤ固定ナットを左右均一に緩めていきます。

少し緩めれば手で回すことができます。

タイヤ固定ナットを左右均一に緩める

ハブナット、薄いワッシャー、厚いワッシャーを取り外します。

赤矢印の厚いワッシャーは使用しません。

泥除け取付けステー(黒の固定する金具)は、そのまま。

赤矢印の厚いワッシャーは使用しない
ハブナットの厚いワッシャー

⑥泥除け取付けステーの外側にフロントキャリアの取付けステー、薄いワッシャーを通してハブナットを手で軽く仮止めします

ワッシャーは、ギザギザが内側です。

泥除け取付けステーの外側にフロントキャリアの取付けステーを通す
前輪ハブナットを手で締める

前泥除けが真っすぐの状態になるように手で押さえながら、固定部を本締めします。

次にハブナットも本締めします。

前泥除けが真っすぐの状態になるように手で押さえる
前泥除け固定部を本締め

タイヤが真っすぐに装着できていることを確認して本締めしていきます。

左右均等になるように交互に

軽く締めたら、上から力をグイッと加えます。

締め過ぎ注意です。ハブダイナモを傷める恐れがあります。

キャリアを通して前輪ハブナットを本締め
MEMO

フロントキャリアの説明書には、締付トルクの記載がありました。トルクレンチをお持ちであれば、こちらを参考に。

・前泥除け部分のボルトは、5~8N・m

・ハブナットは、20N・m

「ブリヂストンサイクル フロントキャリアFC-HA 説明書」より

⑧手順②で外したキャップを戻してフロントキャリアの取付け完了です。

フロントキャリアの取付け完了
あんこ
あんこ

次に前カゴを取付けます。

前カゴの取付け

①フロントキャリアに前カゴを載せます。

フロントキャリアに前カゴを載せる

②「ブリヂストン」ロゴ入りプレートをキャリアに通して、背面をワッシャー、ナットの順で仮止めします。

こちら手の力では少ししか入りませんでした。

ロゴ入りプレートをキャリアに通す
前カゴ背面をワッシャー、ナットの順で仮止め

③取付けネジにスプリングワッシャー、ワッシャーを通して、底部固定部品とカゴ下部品を仮止めします。

底部固定部品を仮止め
カゴ下部品を仮止め

カゴ下部品とフロントキャリアの曲面が合うように

こちらネジは最初がけっこう入りにくかったです。少し力を入れて。

前カゴ底部のネジを締める

④フロントキャリア、前カゴの位置関係を整えてナット、ネジを本締めします。

フロントキャリアと前カゴの位置関係を整える
前カゴ背面のナットを締める
前カゴ底部のネジを本締め
参考
前カゴ背面のナットをラチェットレンチで締める

こちら背面のナットに関しては、スパナが回しにくく感じました。

お持ちであれば、ラチェットレンチがおすすめです。

⑤各ナットにキャップを被せて完了です。

前カゴ背面のナットにキャップを被せる
前カゴ底部のナットにキャップを被せる

ハブダイナモライトの位置移動

こちらは説明書は無く、私が「フロントバスケット」の取付けイメージ画像等から推測して配線したものです。確実ではないかもしれません。ご了承ください。

①ハブダイナモライトを取り外します。

左手で土台を押さえて、右手で前に押し出す感じです。

ハブダイナモライトを取り外す

②ライトの取付けバンドをプラスドライバーで取り外します。

私はシフトレバーを横にずらして作業しました(プラスドライバーがレバーと干渉してしまったので)。

ライトの取付けバンドを取り外す

こちらの取付けバンド間のゴム板、以前傷んでいたので交換したものです。(他のライト等の付属品で余っていた物)

ゴム板が薄いとカゴ下固定がゆるゆるです。

私はまた別のゴム板に交換して固定できました。

②カゴ下部品の丸い部分に取付けバンドを巻き付け固定します。

カゴ下部品の丸い部分にライト取付け

③ハブダイナモライトの配線を固定している結束バンドをハサミでカットします。

上から順番にVブレーキの上辺りまでカットし、ライトを下ろしていきます。

配線がタイヤやVブレーキ等に触れたり、安定しない状態にならなければいいと思うので、どこまでやるかといったところ。

※こちらではフロントフォークに巻き付けるので、全てカットします。

ハブダイナモライトの配線固定をカット
ハブダイナモライトの配線を下に移動していく

リードパイプ(Vブレーキに続くシルバーの筒)の上辺りまでカットしたら、取付けバンドにライトを固定します。

MEMO

ここまででも良い気がします。作業としては圧倒的に楽。ただこれでは安定しないので、2~3箇所結束バンド等で留めた方がよさそうです。

取付けバンドにライトを固定

④ハブダイナモライトの端子を2本外します。

破損しないように根元の方を持ちます。

外れたらフロントフォークの裏側から上に抜いていきます。

ハブダイナモライトの端子を2本外す

狭いので破損しないように1本ずつ抜いていきます。

フロントフォークの裏側から配線を抜く

⑤ライト本体から下に向かってフロントキャリアに巻き付け、端子を接続します。

少し癖が付いていたので、軽く伸ばしながらねじれないようにしました。

ライト配線をフロントキャリアに巻き付ける

手間ですがハブダイナモの端子の角度調整が必要かもしれません。

私の場合、タイヤに干渉しないために下の写真のようにする必要がありました。

ハブダイナモライトの配線接続位置
ハブダイナモライトの配線状況

⑥最終確認して完了です。

  • ハブダイナモライトの配線がタイヤに干渉していないか。
  • ハブダイナモライトは点灯するか。
  • Vブレーキはしっかり作動するか。
  • タイヤの固定に問題はないか。
  • タイヤは真っすぐ回っているか。
配線がタイヤに干渉していないか確認

配線がタイヤに干渉していないか確認。

TB1のフロントバスケット装着完了

前カゴを取り外す場合

上記「ハブダイナモライトの位置移動」、「前カゴの取付け」、「フロントキャリアの取付け」の順に逆の手順を踏んでいきます。

追加部品として、泥除け固定ボルトに通すM6ワッシャーフロントキャリアの取付け手順③参照)があった方が良いかもしれません。

【2023/11/24追記】もしかしたらハブナットの次に通す厚いワッシャーフロントキャリアの取付け手順⑤参照)がない場合、ハブナットキャップがしっかりはまらない可能性があります。「TB1の泥除けを外す。軽量化が期待できるけど注意あり。」の泥除けを取り外す方法手順⑦にあるような状態です。

TB1厚いワッシャーを抜いたハブナット
TB1厚いワッシャーを抜いたハブナットキャップを被せる

実際に試したら上の写真のように少し隙間ができてしまいました。

厚いワッシャーの大きさは、直径約18mm×厚み約3mm程でした。M10サイズ辺りかと思われます。
※私が測ったものです。誤差ご了承ください。

参考

私はしばらく乗ってから取り外しをしたのですが、ちょっと簡略化するのであれば前カゴとキャリアを分離しなくても取り外すことができました。

ハブナット、前泥除け固定部分を外す形です。(前泥除け固定部分が狭いので、プラスドライバーは厳しくて。10mmスパナ2本とか。)

外す時は、そこまで精度を必要としない(真っすぐにする、とか。)ためです。

とはいえ丁寧に行うなら一つずつがいいですが・・・。

まとめ

TB1のカゴの取付け方についてまとめると、

TB1の前カゴは、後からでも取付け可能

前カゴとフロントキャリアの両方が必要

ハブダイナモライトの位置を移動する必要

費用・見た目・重量・安定性・雨天対策・ひったくり対策等から必要性を考える。

です。

私が高校生の時は、ほとんど駐輪場はママチャリ。

カゴが付いているのが当たり前でした。

「耐荷重」なんて知らないし、停めた自転車はバランスを崩して倒れて。

だから変形してしまう。

ボコボコ。