「初めての自転車通勤、どんな自転車で行こうか。」
普段からロードバイクに乗ってるというなら話は別ですが、
ママチャリしか乗ったことない、っていう方も多いはず。
そんな方にはクロスバイクがおすすめです。
ちょうどロードバイクとマウンテンバイクを合わせたような自転車。
私もクロスバイクを選びました。
なぜ初めての自転車通勤にクロスバイクをおすすめするのか、理由をまとめてみました。

一度乗ってみて下さい。
- 初めての自転車通勤はクロスバイクがちょうどいい理由
- クロスバイクを他の自転車と比較した場合
通勤自転車について

私が通勤自転車に求めること
私が通勤自転車に求めることです。
これをもとにクロスバイクに決めました。
- できるだけ早く職場に着きたい
- 坂道を上りたい
- 雨でも乗れる
- かっこいい自転車
- 耐久力がある
- メンテナンスが楽
- 通勤以外でも乗りたい
- 運動になる
- 長い距離でも走れる
- 価格が高くない
誰でもそう思うかもしれませんが、早く職場に着きたいです。
私は車通勤から自転車通勤に変えたので、どうしても車よりは時間がかかるということ。
少しでもその差を小さくしたいので、ある程度の速度を求めます。

通勤経路には、ほぼ確実に坂道があるもの。
それを上れる性能、ギアは必須。
押して歩くのではなく、ペダルを漕ぎたい。

通勤手段なので、雨でも乗れる自転車を。
ロードバイクは、一般的に雨天に乗るものではないです。
絶対ではないけど、もったいないし。

見た目が良い、かっこいい自転車。
通勤だとしてもカッコ良くないと。
ほぼ毎日乗るから、耐久力がある自転車。
できるだけ長持ちさせたい。

これは耐久力にも関係ありますが、日常的なメンテナンスが楽なこと。
できるだけ簡単で、頻度が少ない方がいい。
せっかく自転車生活を始めるから、通勤以外でも乗りたい。
趣味にしたい。
いつかロードバイクにも乗りたいから、練習だと思って。
健康のために運動になる自転車に乗りたい。
距離があったので、電動自転車もほんの少し迷ったけど・・・。
でも体動かさなきゃ!

私は職場を変えることが比較的多い人なので、それに対応できるように長い距離でも走れる自転車がいい。
変えなければいいんですが・・・。
ダメなんですよね。
距離がある、速度が速い→ロードバイクにする?
うーん、いいお値段。
もちろん乗りたいけど。
維持費も含めて価格が高くないが条件。
クロスバイクを他の自転車と比較
こちらの表は、私なりに作成したものです。
※個人的な見解なので、「え、ちょっと違うんじゃない?」といった点もあるかもしれませんが、だいたい一般的な見解にはなっていると思います。ご了承ください。
クロスバイクを他の自転車と比較したもの。
※マウンテンバイク、小径車(ミニベロ)は除いています。
項目の()内の内容が有利な要素として、シンプルに◎~✖で表しました。
「✖」が悪いというわけではありません。
電動自転車はとても快適ですから。
クロスバイク | シティサイクル | ロードバイク | 電動自転車 | |
速度(速い) | 〇 | △ | ◎ | 〇 |
ギア数(多い) | ◎ | △ | ◎ | △ |
重量(軽い) | 〇 | △ | ◎ | ✖ |
保管 (どこでも可) | △ | ◎ | ✖ | 〇 |
メンテナンス (簡単) | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
カスタマイズ (多彩) | 〇 | △ | ◎ | ✖ |
運動負荷 (強い) | 〇 | △ | ◎ | ✖ |
価格(安価) | 〇 | ◎ | ✖ | ✖ |
維持費 (安い) | 〇 | ◎ | ✖ | △ |
こちらの表から読み取れるのは、
クロスバイクはとてもバランスが取れている自転車ということ。
「私が通勤自転車に求めること」を満たしている自転車です。

ちょうどいいってことね。
初めての自転車通勤にクロスバイクがちょうどいい理由
ここでは具体的に「ちょうどいい」理由を解説していきます。
少し前項とかぶってしまいますが、それだけクロスバイクが適しているということだと思います。
※記載の内容はすべてのクロスバイクに当てはまるわけではありません。
速度が速い
一般的にシティサイクルが15~18km/h程度、ロードバイクだと20~30km/hは出ます。
クロスバイクは18~25km/hくらいで間くらい。
速度が分かれば、到着時刻もおおよそ分かりますよ。
ギア数が多い

シティサイクルであればギア無し~6段くらい。
クロスバイクのギア数は、ロードバイクと同等程度です。
最初は使いこなせないかもしれませんが、慣れてくれば坂道などで大きなメリットがあります。
長距離走行も可能

クロスバイクは少し前傾姿勢で乗るため、走行速度の維持がしやすいです。
そのため、いくらか長い距離を走っても疲れにくいと言えます。
こちらも慣れないうち、姿勢が整わないうちは、余計な力が入って疲れますけど・・・。
慣れてしまえばこっちのもの。
軽くて取扱いが容易
シティサイクルの重さは 16kg~22kg、クロスバイクは 10~14kgと軽量です。
持ち上げるとすぐ分かるくらい軽くて扱いやすいと思います。
軽い分、盗難のリスクは避けられません。
ワイヤーロック等それなりに対策はした方がいいです。
高級過ぎない
決して安価なわけではないけれど、ロードバイクに比べればクロスバイクの方が価格は安いです。
高級過ぎないから、扱いやすい。
例えば数十万円もする自転車を通勤に使うとなると、傷とか心配になっちゃう。
もしくはしまい込んで乗らなくなっちゃう、っていうのでは困りますし。
せっかく始める自転車通勤は続けないと意味がありませんから。
カスタマイズ性がある

クロスバイクは、カスタマイズできる部分が豊富です。
ハンドルグリップやペダル、サドル、ハンドルバー等々。
機能性や見た目など、自分の好みに仕上げることができます。
最近はクロスバイクをよりシティサイクルのような装備(泥除け、ライト、鍵等が付いている)にしたモデルも多いです。
維持費が安価
クロスバイクにかかる維持費は高くありません。
消耗品は一般的な物を選べばシティサイクルと変わりません。
メンテナンスが簡単
そこまで繊細ではないし、日常のメンテナンスは簡単です。
タイヤの空気補充、チェーンの洗浄・注油、掃除だけすれば基本は大丈夫。
難しいところだけお店の方にお願いすれば十分かと思います。
関連記事:「クロスバイクTB1のメンテナンス。日常のお手入れとその頻度は?」
スポーツサイクルに親しめる

初めてクロスバイクに乗ると、ちょっと感動。
スポーツサイクルに親しむことで、いつかはロードバイクに乗りたいってなるかも。
いつのまにか自転車にどっぷり。
私か・・・。
まとめ
初めての自転車通勤はクロスバイクがちょうどいい理由についてまとめると、
ロードバイクとマウンテンバイクを合わせたような自転車。
- 速度が速い
- ギア数が多い
- 長距離走行も可能
- 軽くて取扱いが容易
- 高級過ぎない
- カスタマイズ性がある
- 維持費が安価
- メンテナンスが簡単
- スポーツサイクルに親しめる
です。
これだけ理由が揃っていれば、クロスバイクにしない手はないと思います。
”初めて”の自転車通勤を継続させるために。
私の場合、「通勤自転車に求めること」とクロスバイクの特徴を照らし合わせて
ブリヂストンのクロスバイクTB1に決めました。
泥除けが付いているから雨の日も問題ない。
オートライトや鍵も付いている。
本格的なクロスバイクには、ちょっと敵わないかもしれないけど
私は満足。
これに乗っているから自転車通勤を続けられたんじゃないかな。